2015/01/12 13:59:46
二ツ石ダム
2015/01/12
加美町水源保全条例 成立しました!
「二ツ石ダム」の関連記事を他のブログから探す
「二ツ石ダム」を全てのブログのタグから探す
Posted by 伊藤ゆうこ at 2015/01/12
このBlogのトップへ
このページの上へ▲
タグクラウド
加美町
伊藤ゆうこ
新庁舎建設
最終処分場建設
一般質問
議会改革
指定廃棄物
指定廃棄物最終処分場
事務所
後援会
略歴
選挙
伊藤ゆうこ通信
加美消防署
臨時議会
防災拠点
女性管理職
庁舎建設
8000㏃
住宅リフォーム助成
一本算定
8000㏃の移動・保管の危険性
移住・定住
地域おこしNPO
加美町ひと・しごと支援室
地域おこし協力隊
職歴
スタッフ
プロフィール
活動目標
当選
加美町公開質問状
加美町女性の集い
町長との懇談会
意見
庁舎建設問題
三極自立
統合計画
統合による課題
放射能測定
安全な給食
放射能測定基準値
冬の出動
H25統合計画
牛乳のセシウム
牛乳の安全性
牧草の総量
保管事業団体
汚染牧草保管
西田
無償譲渡町有地
加美町役場
発言の制約
議員必携
加美町議会
男女共同参画
小学校統合通学環境の整備
不安解消
防災会議
条例改正案
新庁舎建設検討委員会答申
西田反対の理由
西田の町有地
賛成討論
一般会計予算
町道整備
法人を定める条例
定例議会
太陽光発電設備
入所料金
介護サービス付町営住宅」
校庭の除染
給食食材の安全
建設場所
働く女性の応援
議長選の初立候補制
議会新体制
農業委員
農業委員の役割
議会推薦枠
女性の数はまだまだ足りない
牧草保管場所
汚染牧草
空間線量
避難訓練計画
支所機能
原発事故対応
薬莱振興公社決算、黒字!
セシウム抑制対策に補正
6月議会
合併算定替え
若鮎奨学基金
財政健全化
子宮頸がんワクチン
ワクチン接種勧奨の中止
ワクチンの副反応を知ってますか
検診の環境整備を
耐震補強
町政懇談会
人工透析者
運動習慣
クレアチニン検査
慢性腎不全症
医食同源
高血圧
鍋祭りの日、街頭での訴え
加美町女性の訴え
3候補地共通の願い
最終処分場候補地
安全性は担保されない
出産祝い金第1子から
子育てしやすい町
医療費18歳まで無料
子どもの医療費
初の自治体訴訟
仮設焼却炉
新エネルギー政策
バグフィルター
原発事故を想定した備えを
環境省の基準の根拠
日本弁護士連合会
指定廃棄物の移動・運搬の危険性
箕ノ輪山の危険性
放射性濃度濃縮
仮設焼却炉の危険性
1996年東北農政局報告
分水嶺
宮城県全体の反対運動を
放射性物質の拡散を阻止
反対運動署名簿
署名協力のお願い
箕輪山
水源地
岩洞沢ダム
世界農業遺産
県知事視察
処分場断固反対する会
報道の規制、誰が
箕輪山処分場候補地
放射性物質汚染対処特措法
指定廃棄物の各自治体の保管量
市町村長会議の性格は
候補地は県指定の水道水源保全地域
県指定水道水源地
詳細調査
避難解除
指定廃棄物の処理
耐用年数200年のコンクリートは
環境省への加美町からの質問
環境省の回答
j事業実施に関する許可及び申請
加美町水源保全条例
二ツ石ダム
中止命令
鳴瀬川流域
電力自由化
脱原発
再生可能エネルギー
加美町節電所
原発再稼働、約6割反対
防災と男女共同参画
原発事故の体験から
国連防災世界会議
女川住民アンケート
上多田川小跡地利活用
塩屋町名水
社会福祉協議会
小規模作業所アットハウス
放射性濃度の減衰
国会の温度差
最終処分場建設は必要か
8000㏃越えの廃棄物は量的にも減少している
山菜などの放射性濃度が上昇も
放射能の循環が?
県内の廃棄物の再測定を
危機感の減衰?
低線量被曝に留意
子どもには安全な食品を
食品の放射性濃度は減衰傾向
台風18号の被害
平成26年決算黒字
二ツ石ダム付近の道路決壊
田代岳方面も通行不可
加美町の主張と環境省の回答
議会改革基本条例
白紙撤回
榾木の調達
2番草(牧草)の安全性
シイタケ生産農家の被害
牧草の安全性
里山の保育間伐
市町村長会議
放射性廃棄物の濃度測定
8000㏃以下の廃棄物の処理
放射性廃棄物の量が不確定
放射性廃棄物の濃度測定が申請方式では?
放射性廃棄物の焼却は危険
県内の放射性廃棄物の量の把握を
一般ごみと同じ処理は危険
ワーク・ライフバランス
子育て支援
地域プロジェクト
地方創生交付金事業
イクボス
指定廃棄物最終処分場候補地
加美町田代岳
全国フェミニスト議員連盟夏合宿
議員報酬
合併特例債
加美町9月議会
8000㏃以下の廃棄物の公共事業再利用
8000㏃以下の廃棄物処理
バイオマス産業都市構想
畜産バイオガスシステム
子ども議会
小学生の議会学習
田代岳
シイタケのほだ木
原発事故由来の廃棄物
「一斉焼却」
8000㏃以下の放射性廃棄物
川遊び。魚つり・木登り。キャンプ
子ども公園
体験。冒険型公園
小湊さんの体験談
原爆体験談
農業へのこだわり
バイオマス発電
放射能汚染牧草
農作物被害
地方創生
住宅取得補助金
生ごみ分別
道徳教育
道徳の評価
インフォメーション
仙台宮城情報ガイドだてBLOG